1. 面接試験の方法

  • ロールプレーイングで表現されたものを審査します。

  • 「報告」(1~2分)課題の指示に従って、上司役に報告します。

  • 「応対」(1~2分)課題の指示に従って、来客役に応対します。

2. 審査コンセプト

「上級秘書として振る舞いが適切であり、感じのよい雰囲気を備えている」

3. 審査内容

審査のポイント

①「秘書としての立場をわきまえた感じのよさがある」
a.明るく生き生きとしている。
b.動作が緩慢でなくこなれている。
c.振る舞いが適切である。
d.話の仕方が改まっている。
e.精気が感じられる。
f.服装、身だしなみが整っている。

②「秘書の役割を意識した謙虚な姿勢が感じられる」
a.体勢がきちんとしている。
b.態度振る舞いが丁寧である。
c.話の仕方が整っている。
d.言葉遣いが適切である。
e.腰が低い。


4. 審査手順

  • 受付

  • 控室へ案内

  • 課題を提示(面接室に移動する前に、5分間で覚える)

  • 面接室に案内 (2人一組)

  • 第1課題「報告」(2人)

  • 第2課題「応対」(2人)

  • 審査員のコメント(終了)

課題例

秘書検定1級面接試験「報告」課題例

未婚女性の約40%が弁当を作っているそうだ。 

弁当を作る一番の理由は食費の節約で、1食当たりの予算を200円以内に抑えているという。弁当を持参することで、外食やコンビニ弁当への出費を減らし、節約効果を体感しているようだ。 

そのほかに目立つ理由は、ダイエットだそうだ。夫や子どものために弁当を作る既婚者に比べて、野菜炒めやサラダなど、野菜のおかずが人気のようだ。 

仕事が休みの週末におかずを多めに作り置きして冷凍し、平日の弁当作りに利用しているという。

節約やエコ、健康志向の高まりとともに、弁当派は今後も増えそうだ。

秘書検定1級面接試験「応対」課題例

あなたは、山田部長秘書である。 

部長は今、会議に出席していて、終わり次第外出することになっている。

そこへ、急だが尋ねたいことがあるので時間が取れないかと言って、取引先の人が不意に訪れた。

戻る