第136回秘書検定受験要項

試験日2025年6月22日(日)
受験資格制限はありません。どなたでも受験できます。
試験時間3級:11:50~13:50
2級:14:50~17:00
準1級:11:50~14:10
1級:14:50~17:20
※受験上の注意(10分間)を含む。
申込受付期間

通常受験

2025年4月4日〜2025年5月20日

筆記試験免除受験

2025年4月2日〜2025年4月10日
受験料1級:7,800円
準1級:6,500円
2級:5,200円
3級:3,800円
1級・準1級:14,300円
1級・3級:11,600円
準1級・2級:11,700円
2・3級:9,000円

受験票の送付について

【インターネットでお申し込みの方】
受験票は6月9日までに「マイページ」に掲載しますので、ダウンロードおよび印刷をしてください。

【郵送(現金書留)でお申し込みの方】
受験票は6月9日に普通郵便で発送の予定です。万一、6月15日までに届かない場合は6月20日17時までに必ずご連絡ください。試験日当日およびそれ以後の受験票未着の照会には応じられませんのでご承知ください。

合否通知の送付について

(通知予定日)
2級・3級 :7月11日
準1級   :(筆記)7月8日         (面接)面接試験終了後約1カ月後
1級    :(筆記)面接試験日の1週間前まで (面接)面接試験終了後約1カ月後

(通知方法)
【インターネットでお申し込みの方】
上記の日程までに「マイページ」でお知らせします。

【郵送(現金書留)でお申し込みの方】
上記の日程に普通郵便で発送の予定です。

合格基準・筆記試験出題領域

筆記試験は、全級とも「理論」と「実技」に領域区分されており、それぞれの得点が60%以上のとき合格になります。

・理論(①必要とされる資質 ②職務知識 ③一般知識)
・実技(④マナー・接遇 ⑤技能)

出題形式

◇準1級・2級・3級は選択問題(マークシート方式)と記述問題
◇1級はすべて記述問題・1級・準1級では筆記試験と面接試験に合格した場合、合格となります。

受験地

筆記試験会場一覧にてご確認いただけます。

【地区を選ぶ際の注意】
筆記試験会場は各地区に分かれていますので、希望地区をお選びください。
試験会場の詳細は、受験票でお知らせします。
また、以下にご注意ください。

  • 定員等の事情により、希望した地区以外の試験会場または、新設会場に変更される場合があります。また試験会場の変更もできません。
  • 試験会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
  • 試験会場に託児施設はありません。子供を同伴しての受験はご遠慮ください。

第136回面接試験日程

1級・準1級とも筆記試験合格者には面接試験があります。
申し込みの際、面接試験地を選択してください。
なお、面接希望地は筆記試験の際に再度お尋ねし、それを最終希望とします。

1級面接試験日程

開催地試験日程
札 幌2025年7月27日(日)
東 京2025年8月2日(土)
東 京2025年8月3日(日)
新 潟2025年7月13日(日)
名古屋2025年7月20日(日)
大 阪2025年7月19日(土)
広 島2025年7月12日(土)
福 岡2025年7月27日(日)

準1級面接試験日程

開催地試験日程
札 幌2025年7月27日(日)
仙 台2025年7月27日(日)
東 京2025年7月26日(土)
東 京2025年7月27日(日)
東 京2025年8月2日(土)
新 潟2025年7月27日(日)
金 沢2025年7月20日(日)
名古屋2025年7月26日(土)
名古屋2025年7月27日(日)
大 阪2025年7月26日(土)
大 阪2025年7月27日(日)
広 島2025年7月27日(日)
高 松2025年7月26日(土)
福 岡2025年8月2日(土)
鹿児島2025年7月27日(日)
那 覇2025年7月27日(日)

模範解答

個人受験者用の模範解答は、試験後の火曜日(火曜日が祝日の場合は水曜日)に以下より公開します。

注意事項

・納入した受験料は、受験しなかった場合でもお返しできませんのでご承知ください。
・申し込み後の受験級の変更・追加や、申し込みの取り消しおよび次回への持ち越しはできません。

身体にハンディキャップのある方の受験について

車椅子を使用しているなど、事情をお聞きした上で個別に対応いたします。
お手数ですが、お申し込みになる前に必ずご連絡ください。

お申し込みはこちらから

ボタン色変更 個人受験申込