• 面接試験は下(1~4)の要領で行います。
  • 「課題例」は、過去に出題された実例(状況対応は二つのうちの一つ)です。
  • 試験当日は受付で「秘書検定準1級面接試験の受け方」をお渡しします。

1. 面接試験の方法

  • ロールプレーイングで表現されたものを審査します。

  • 審査員の指示に従って、次のロールプレーイングを行います。①「あいさつ」…「面接番号と名前」を審査員に言う。
    ②「報告」…課題を審査員に「報告」する。(課題は控室で覚える)
    ③「状況対応」…課題を来客に言う適切な言葉に直し、審査員を来客として「応対」する。 (課題は、その場で提示される)

2. 審査のポイント

秘書技能として求められる

  • 体勢(体の構え)
  • 動作
  • 話の仕方
  • 言葉遣い
  • 明るさ
  • 身なり など。

3. 合格の基準

審査のポイントの事項が、秘書技能の基本として理解されているかどうかの観点で審査し、理解されていると判断できる場合に合格となる。

4. 試験の手順

  • 受付

  • 控室へ案内

  • 報告課題を提示(面接室に移動する前に、2分間で覚える)

  • 面接室に案内(3人一組)

  • 課題「あいさつ」

  • 課題「報告」

  • 課題「状況対応」(2問)

  • 終了(ロールプレーイングアドバイスシートを受け取る)

課題例

秘書検定準1級面接試験 「報告」課題例

自転車用の携帯型ナビゲーターができた。
サイクリングに適したルート案内や消費カロリーも表示するという。

秘書検定準1級面接試験「状況対応」課題例

課題例
いらっしゃい。(お辞儀をする)
(前傾姿勢で言う)斉藤さんだね。この間は山田部長が世話になった。

解答例
いらっしゃいませ。(お辞儀をする)
(前傾姿勢で言う)斉藤様でいらっしゃいますね。先日は山田がお世話になりました。

戻る