問題を解いてみよう
問題を解いてみよう
3級の問題に挑戦
表記技能 ー 適切な漢字はどれか
-
次の下線部分の「カン」は、「観」「歓」「勧」のどれになるか。下の【漢字の意味】を参考にして答えなさい。
(1) 保険のカン誘。
(2) 事態を静カンする。
(3) 取引先とカン談する。
(4) 新入社員のカン迎会。
【漢字の意味】
観 = 見る
歓 = 喜ぶ
勧 = 勧める - 3.(1) 勧 (2) 観 (3) 歓 (4) 歓
表現技能 ー ビジネス文書の標題
-
ビジネス文書の標題とは、その文書の目的を分かってもらうためのものです。では、次の社内文書にはどのような標題を付けるのがよいか。下の中から適当と思われるものを一つ選び、番号で答えなさい。
- (1)
実務技能 ー 正しい宛名の書き方
-
次は、篠田好美が封筒に書いた取引先の宛て名です。中から宛て名が適切に書かれているものを一つ選び、番号で答えなさい。
(1)(株式会社フジシマ商事経理部宛てのとき)
株式会社フジシマ商事 御中
経理部 各位
(2)(株式会社フジシマ商事 営業部高山伸一郎氏宛てのとき)
株式会社フジシマ商事内
営業部 高山伸一郎様
(3)(株式会社フジシマ商事 総務部佐川英里子係長宛てのとき)
株式会社フジシマ商事 総務部
係長 佐川英里子様
(4)(株式会社フジシマ商事人事部人事課採用係担当者宛てのとき)
株式会社フジシマ商事
人事部人事課採用係 ご担当者行 - (3)
2級の問題に挑戦
表記技能 ー 手紙用語やビジネス文書の適切な言い方
-
次の各文の( )内は、その上の下線部分の意味です。この( )内の意味に従って、下線部分の□内に、該当する手紙用語やビジネス文書での言い方を書き入れなさい。
(1) ご□□をお祈りいたします。
(会合が盛大でにぎやかになること)
(2) 貴殿のご尽力の□□□□と深く感謝いたしております。
(力を尽くしてくれたおかげ(平仮名))
① ②
(3) これを□に、社員□□、さらに精励いたす所存でございます。
(これをきっかけに、社員皆、さらに仕事に励む考えである)
(4) 事情ご□□の上、ご容赦くださるよう、お願い申し上げます。
(「推察」の改まった言い方)
(5) このたびは結構なお歳暮をご□□くださり、厚く御礼申し上げます。
(贈ってくれて) -
解答例】
(1) 盛会 (2) たまもの (3) ①機 ②一同 (4) 賢察・高察・了察 (5) 恵贈
表現技能 ー 面会を求める言い方
-
営業課の五十嵐慎一は、A社の担当者に直接会って新製品の説明をしたいと思っている。次は、この担当者に宛てた文書の中で面会を求めるための言い方として考えた文である。中から不適当と思われるものを一つ選び、番号で答えなさい。
(1) お目に掛かりたいと存じます。
(2) ご引見いたしたいと存じます。
(3) ご面会くださるよう、お願いいたします。
(4) ご面談いただきたく、お願いいたします。
(5) 30分ほどお時間をお割きいただけませんでしょうか。 - (2)
実務技能 ー 社内通知文書の作成
-
次の内容に従って、記書きを交えた新入社員配属先の社内通知状を作成しなさい。
-
1.【解答例】
1級の問題に挑戦
表記技能 ー 漢字で書くと
-
次は、新入社員研修において社内講師が言ったことです。この中の下線部分を漢字で書きなさい。
- (1) 定款 (2) 委嘱 (3) 棚卸 (4) 相殺 (5) ①稟議 ②意思
表現技能 ー 正しい言葉遣い
-
営業課の岸田遙香は新人の教育係をしている。次は岸田が不適切として指摘した新人の取引先に対する言い方(言葉遣い)である。それぞれ、なぜ不適切かの理由と適切な言い方を答えなさい。
(1)ただ今リニューアル工事のため、ご利用できません。
(2)(外出中の佐々木課長あての電話で伝言を頼まれて)佐々木が戻られましたら、ご伝言をお伝えいたします。
(3)ご都合がつけば、お目にかかっていただけませんでしょうか。 -
【解答例】
(1)「ご利用できません」は謙譲語だから、相手が利用する場合には使えない言い方。この場合は尊敬語で「ご利用になれません」などと言い換えるのがよい。(「ご利用いただけません」でもよい)
(2)①「戻られましたら」は尊敬語。身内を敬った言い方になるので不適切。「戻りましたら」などと言い換えるのがよい。
②「お伝えいたします」は、佐々木課長を(間接的に)高める言い方になるので不適切。「申し伝えます」「伝えます」などと言い換えるのがよい。
(3)「お目にかかる」は謙譲語なので、相手に「お目にかかってもらう」などの言い方はできない。「お目にかかる」のはこちら側だから、「お目にかかれませんでしょうか」などに言い換えるのがよい。(「ご面会いただけませんでしょうか」などもよい)
実務技能 ー 支店開設のあいさつ状
-
次の内容に従って、格式の整った支店開設のあいさつ状を、縦書きで作成しなさい。
-